逆流性食道炎の治療

  • HOME »
  • 逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎

逆流性食道炎の治療

食後の不快感胸焼けとか呑酸(どんさん)とか言われていた症状で、胃酸が食道の方へ逆流する症状です。
胃液は強い酸性のため、食道に逆流すると、食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりします。
具体的な症状としては、「食後に胸焼けがする」「ゲップが出たる」「喉に酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる」などです。
逆流性食道炎は高齢者に起こりやすいとされていましたが、最近は若い人にも増えているようです。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎逆流性食道炎の原因として考えられているのは、ストレスからくる胃酸過多や、喫煙、高たんぱく質食、高脂肪食、コーヒーや緑茶などカフェインの多いもの、過食などによる胃酸過多などです。

脂肪分の多い食事をすると、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌され、下部食道括約筋がゆるんだり、胃酸が増えたりします。

また、アルコールによって下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の筋肉が緩むことにより、胃酸が逆流しやすくなります。

それから、糖分の過剰摂取によって糖反射が起き、蠕動運動が止まってしまい胃酸過多になることでも逆流性食道炎が起きやすくなります。

そして、衣服による腹部の締めすぎ、前屈姿勢、肥満、便秘などによる腹部の圧迫や、加齢による下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の筋力低下でも発症すると考えられています。

筋力のある若い人でも逆流性食道炎が発症するのは、肥満が原因ではないかと考えられています。

逆流性食道炎の治療方針

基本的には消化の良い物を食べ、暴飲暴食を避けることです。
鍼灸治療では、胃を虚血状態にして食欲を低下させますが、そのままだと代謝があがらず浮腫が出たりしますので、代謝があがる経穴を使います。
また、精神的ストレスでイライラしている場合は、そのイライラを鎮めるようにしていきます。

逆流性食道炎の目安

食生活や生活習慣の改善と同時並行の治療になりますが、3ヶ月〜6ヶ月が目安となります。
※個人差があります。

参考ページ

逆流性食道炎の治療

適応疾患

・皮膚科系
アトピー性皮膚炎
肌あれ・ニキビ・吹き出物
ヘルペス・帯状疱疹

・整形外科系
腰痛・ぎっくり腰
肩・首こり
頚肩腕症候群
膝の痛み/膝に水がたまる
五十肩/四十肩
むち打ち
捻挫

・心療内科系
不眠症・睡眠障害
うつ・パニック障害

・耳鼻咽喉科系・呼吸器科系
嗅覚障害
アレルギー性鼻炎
花粉症・慢性鼻炎
風邪・喘息・気管支炎
めまい
突発性難聴・耳鳴り
口内炎
アデノイド

・胃腸内科系
胃痛・胃炎
胸やけ・胃のもたれ
逆流性食道炎
胃腸障害
下痢/便秘

・産婦人科系
生理痛・生理不順
更年期障害
月経前症候群
子宮筋腫
逆子/つわり

・神経科系
しびれ
肋間神経痛
坐骨神経痛
顔面神経麻痺
パーキンソン病

・自己免疫科系
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、橋本病)
関節リウマチ
膠原病

・小児はり
夜尿症
夜泣き
疳の虫

・その他の症状
頭痛、むくみ、冷え性、多汗、全身のだるさ、自律神経失調症、糖尿病の健康管理、更年期障害、スポーツコンディション、手術後の体調管理など

PAGETOP