ある症状で治療に来られている患者さんが味覚障害を訴えられていました。
病院で検査をされたのですが、検査結果では亜鉛不足ではなくストレスだろうということで何の処置もされなかったそうです。

主な原因に亜鉛不足

御味噌汁味覚障害で有名な原因に亜鉛不足があります。
亜鉛が不足すると、舌の奥にある味蕾(みらい)という部分の味細胞(みさいぼう)の生まれ変わりが遅くなり、味細胞の構造や機能に影響を与えるために、味覚障害が起こると考えられています。

以下に症状や原因、引き起こす疾患等を整理しておきます。

症状の分類

・味覚低下:何を食べても味が薄いと感じる。
・味覚消失・脱失:何を食べても全く味がしない。
・自発性異常味覚:口の中に何も入っていないのに苦いと感じ続けることが多い。他にも甘い、塩辛い、酸っぱい、渋い、金属の味などを感じることもある。
・錯味(さくみ)症・異味症:本来は甘いはずのものを食べても苦く感じるなど、味を取り違える。
・悪味(あくみ)症:何を食べてもいつも変な味がする。

味覚障害の原因

・偏食にうよる亜鉛不足
・高齢による味覚の減退
・嗅覚低下を伴う味覚の低下
・舌の異常
・薬の副作用や癌治療による影響
・他の病気の合併症

味覚障害を伴う疾患

・亜鉛欠乏症
・舌炎
・口腔乾燥症(ドライマウス)
・貧血
・糖尿病
・顔面神経麻痺
・聴神経腫瘍
・脳梗塞、脳出血、頭部外傷

ドライマウスの原因として考えられる要因

・柔らかい食品が多い
・精神的ストレス
・アルコールの多飲
・加齢による筋力低下
・薬の副作用

ドライマウスを伴う疾患

・糖尿病
・クモ膜下出血、脳出血、脳梗塞
・シェーグレン症候群
・更年期障害

亜鉛を多く含む食材を食べる

生牡蛎医療機関の検査によって亜鉛不足であれば亜鉛を多く含む食材を摂取することで改善できます。サプリメントも有効です。

亜鉛を多く含むものとして魚介類の牡蛎(かき)が有名ですがビタミンCと同時に摂らないと吸収率が下がるそうです。
牡蛎を食べる時にレモンを搾って汁をかけるのは理にかなっているということになります。
牡蛎以外の食物では、小麦胚芽、ポップコーン、ごま、海藻、大豆、ブロッコリーなどがあります。

それから、アルコールを分解するときに、アルコール分解酵素という酵素が働きます。この働きにも亜鉛が消費されるので、お酒を控えるか、お酒を飲むときは普段より多めの亜鉛の摂取するように注意しなければなりません。

医師からストレスですと言われた場合

特に亜鉛不足でもなく、大きな病気や薬の副作用も考えにくいとすれば、「ストレスが原因」と片づけられがちです。
しかしストレスで、なぜ味覚障害になるのか、ということが問題です。
あくまでも私の考えですが、精神的なストレスがかかると唾液が出にくくなると思われます。

生理学的に考えると、自律神経の交感神経が働けば粘液性(ネバネバ)の唾液を分泌し、副交感神経が働けば漿液性(サラサラ)の唾液を分泌します。
唾液が減ってしまうと、口の中で食べ物が溶かされた後に、味を感じさせる物質が味蕾(味細胞)にまで到達せず味を感じられなくなります。

特にストレスを感じ心身が緊張状態にあると交感神経が優位な状態になり、口の中が粘り気のある唾液が多くなり、サラサラとした漿液性の唾液が減る事になります。
結果的に味を感じにくくなるというわけです。

唾液腺の病気もあります

最後になりましたが、唾液腺の病気もあります。
例えば、流行性耳下腺炎、シェーグレン症候群、唾石症(唾液腺に石ができる)、腫瘍などです。
ですから、味覚がおかしいと感じたら、まず耳鼻咽喉科等の医師に相談して検査を受けて下さい。
食事が偏っていて亜鉛不足であれば、食餌療法で解決出来ます。

鍼灸治療で著効があります

元来鍼灸治療の考え方は、五臓六腑の働きを調節すれば様々な症状や病気が治るというものです。
ですから、自律神経失調や更年期障害、橋本病やバセドウ病も治療対象となります。

最初にご紹介した患者さんは、当院の鍼灸治療の後に少し味を感じる事が出来た、と仰ってました。
特に唾液が出てくるように鍼を打つ事で効果が上がります。
ストレスが原因と言われた時は一度鍼灸治療をお試し下さい。

最後までお読みいただきありがとうございます。
三宮まで大阪から電車で21分、明石から電車で15分、三宮駅から徒歩10分のリンゴ健康院です。
姫路市、加古川市、明石市、神戸市須磨区、灘区・東灘区・北区・西区・中央区、豊中市、西宮市、芦屋市、羽曳野市、大阪市、奈良市など遠方からも来られます。
整体指圧マッサージの他、主に鍼灸治療を行なっています。